「ドレスコード」は正装という意味ではない

ドレスコードと聞くと、スーツやドレスなどカッチリしたイメージを持つ人も多いのですが、実は、正装という意味ではありません。例えばお葬式に華やかなドレスを着て行ったら、大変失礼ですよね。ドレスコードは、『服装の規定』を表しており、服装の基準やマナーを言います。 つまり、パーティー、結婚式、お葬式、祝賀会など、それぞれの場所にふさわしい格好、それがドレスコードなのです。
今回は、女性のフォーマル、セミフォーマル、インフォーマルの違い、そしてどんな場面で着るのがふさわしいのかをご紹介します。
正装「フォーマル」

昼間の式やパーティーに着るのが、日中の場合は袖やスカート丈が長め
のアフタヌーンドレス、夜の場合は、胸元や背中の露出が増えるイブニングドレスがふさわしい格好です。
格式高い結婚式や披露宴。創立記念・落成式などの記念式典、叙勲・園遊会などの公式行事など、一生に一度レベルの記念日に着ることが多いです。
準礼装「セミフォーマル」
正礼装の次に格式の高い着こなしがセミフォーマルです。
結婚式の招待客、結婚式の2次会、入学式、卒業式、ホテルでのパーティーなどで着ることが多いです。ほとんどのドレスコードはセミフォーマルが該当するでしょう。女性のセミフォーマルの格好は、素材はシルクやウールなど高級感のあるスーツやワンピースと、フォーマルとあまり変わりはありませんが、ワンピースの丈や、イブニングドレスの露出度などはフォーマルほど求められていません。

略礼装「インフォーマル」
セミフォーマルよりも堅苦しくない格好がインフォーマルです。ワンピースやスーツが該当します。
形式にこだわらない結婚式や披露宴の場合は、インフォーマルになることもあります。
デザインがカジュアルすぎるデニムなどは避けましょう。招待状に「平服で」と書かれている場合は、インフォーマルを指します。
それぞれの違いを分かった上で、ふさわしいドレスコードでパーティーや行事を楽しんでくださいね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします